お知らせNEWS

防災について考える・防災グッズについて

2025.09.30

情報

早いもので9月ももう終わりですね。ようやく少しずつ秋らしくなってまいりました。
全国各地で水害による被害が起こっています。
被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。

防災について、今回は「備蓄品」についてです。

◎防災備蓄のポイント◎
① 最低限3日間程度、できれば1週間程度の水や食料品を備蓄しましょう。
★水…1日3リットル×家族人数分を備えておくと役立ちます。
また、災害から少し経って給水車にお水を貰えるかもしれない、となった際は
持ち運び用のタンク等も有効かと思います。
飲用の他、物や体を洗ったりトイレに流したりする生活用水も必要です。
お風呂の水を溜めておく、水不要のシャンプーや歯磨きを準備するのも有効です。
★食料品…3日分くらいの「非常食」を準備、残りの4日は「ローリングストック」で。
非常食は日々進化しています。パンの缶詰やアルファ米のごはん、温め機能付きのおかず、ようかんなど
多様なものが発売されています。
「ローリングストック」とは、いつも食べているレトルト食品や缶詰、カップ麺等、少し多めに保存して、
食べたら補充しておく方法です。非常時に食べなれた物を口にできれば安心です。
いずれも消費期限のチェックをお忘れなく!期限切れの時は家族で味見してみるのも良いと思います。

弊社でも三井住友海上と提携して、防災グッズのご紹介をしております。↓↓
また次回、詳しくご紹介させて頂きます。

② 持出するものは背負えるリュックなどに入れ、準備しておきましょう。
水・食べ物の他、懐中電灯、下着、携帯ラジオ、歯磨きセット、ウェットティッシュなど。お子様やお年寄り、
ペットがいるご家庭はその分も考えて準備しましょう。
③ 意外と大問題・トイレについて
東日本大震災の際、仮設トイレが設置されるのに4日以上かかった避難所もあるそうです。
食べるのは我慢できても、トイレを我慢するのは無理ですし、身体にもよくありません。             簡易トイレや携帯トイレもご検討ください。