お知らせNEWS
10月の災害・気象リスクに備える:企業が今取り組むべき対策とは
2025.10.27
お知らせ
はじめまして。今年の5月から市川保険サービスの
一員になりました、営業担当の久米です。

10月は台風や秋雨前線の影響により、突発的な大雨や強風、交通障害が発生しやすい時期です。企業活動においても、
従業員の安全確保や業務の継続性を守るために、事前の備えが重要です。ここでは、法人として取り組むべき災害・気象リスク対策を紹介します。
まず、台風や豪雨による出勤困難や物流の遅延に備え、事業継続計画(BCP)の見直しを行いましょう。
BCPとは…
Business Continuity Planの略で、大規模災害やシステム障害、テロ攻撃、パンデミックなどの緊急事態が発生した際に、企業が重要な事業を止めず、またはできる限り早く復旧させるための事前対策をまとめた計画書のことをいいます。

緊急時の対応フローや代替業務体制、在宅勤務の可否などを明確にしておくことで、混乱を最小限に抑えることができます。
特に、従業員の安否確認や連絡手段の整備は、災害時の初動対応において不可欠です。
次に、テレワーク環境の整備も重要です。災害時に出社が困難となった場合でも、業務を継続できるよう、
社内システムへのリモートアクセスやオンライン会議ツールの活用を進めておきましょう。
必要に応じて、従業員への操作研修やマニュアルの配布も効果的です。

また、社屋や施設の安全点検も忘れてはなりません。屋根や排水設備、窓ガラスなどの破損リスクを事前に確認し、
必要な修繕を行うことで被害の拡大を防げます。停電や断水に備えた非常用電源や備蓄品の確認も、定期的に実施しましょう。
さらに、地域の防災情報へのアンテナを高く保つことも大切です。
自治体や気象庁が発信する警報・注意報を常にチェックし、
必要に応じて業務の一時停止や従業員の帰宅指示を迅速に行える体制を整えておきましょう。

最後に、従業員への防災教育の実施も推奨されます。
避難訓練や災害時の行動マニュアルの共有を通じて、個々の意識を高めることで、組織全体の対応力が向上します。
10月も残り僅かですが「備えの質」が企業の信頼と継続性を左右する時期です。
今一度、災害リスクへの対応力を高め、安心・安全な事業運営を目指しましょう。

三井住友海上の公式ホームページではいざという時に役立つ災害の知識を学び事ができます。ぜひご覧ください。